ドラマ ザ・ロイヤルファミリー を見ていて、「あの調教助手役の女性、誰?」と思った方、少なくありませんよね。
その“調教助手役”を務めているのは、長内映里香さんです。
目立たないようで、なぜか印象に残る…。
しかも、若い頃には“坊主頭”にしていた⁉という意外な過去まであるんです。
今回は、長内映里香さんはどんな人なのか、なぜ調教助手役に選ばれたのか、そして若い頃に坊主頭にした意外な理由を掘り下げていきます。
【ザ・ロイヤルファミリー】調教助手役の長内映里香はどんな人?
長内映里香さんは、舞台仕込みの演技力で作品に深みを与える実力派女優です。
主役ではなくても存在感を放ち、観る人の記憶に残るタイプの俳優として注目されています。
派手さよりもリアリティを重視する演技で、「本当にそこに生きている人」と感じさせる表現が魅力なんです。
名前:長内 映里香(おさない えりか)
生年月日:1989年9月9日
年齢:36歳 ※2025年時点
身長:169cm
出身地:兵庫県神戸市
出身大学:神戸女学院大学
所属:テアトル・ド・ポッシュ
主な活動:舞台・映画・ドラマ・ラジオ
長内映里香さんはなぜ調教助手役に抜擢されたのか?
長内映里香さんが「ザ・ロイヤルファミリー」で調教助手役に抜擢された背景には、
“リアルさ”と“身体感覚の表現力”が決定的な理由としてあると感じます。
表面的な演技力だけではなく、実際にその世界に“生きているように見える”
そんな存在感を持つ俳優だからこそ、調教助手役に選ばれたのではないでしょうか。
長内映里香さんは、蜷川幸雄さん主宰「さいたまネクスト・シアター」第2期出身です。
演出家・蜷川幸雄さんのもとで、言葉よりも身体で語る芝居を叩き込まれました。
その後も映画やドラマに出演しながら、舞台で鍛えた「しなやかな身体表現」を武器に、独自の存在感を発揮しています。
さらに注目したいのが、特技として挙げられている 柔術・日舞・乗馬 です。
この3つのスキル、どれも“身体の使い方”に深く関わるものですよね。
柔術では力を抜く間合いの感覚を、日舞では姿勢や呼吸の美しさを、そして乗馬では動物との信頼関係を自然に築く感覚を身につけています。
長内映里香さんは、調教助手という「人と馬が寄り添う」職業に必要なリアルな動作と心の距離を再現できる人なんです。
長内映里香さんが若い頃に坊主頭にした理由とは?
映画『台風家族』で、長内映里香さんは詐欺グループの元電話オペレーターという、かなりクセのある役を演じました。
登場シーンは長くないのに、妙に印象に残るんです。
その理由のひとつが“坊主頭”なんですよね。
長内映里香さんが坊主頭にしたのは、単なる役作りではありませんでした。
“覚悟”の表れだったと思うんですよ。
坊主は監督や脚本からの指示ではなく、長内映里香さん自身が決めたことです。
「この人物を生きるには、見た目から変わらないといけない」と考え、自らの意志で髪を剃ったそうです。
普通の役者ならちょっとためらうところですが、長内映里香さんはあっさりとバリカンを手に取りました。
この行動に、女優としての強い信念を感じます。
長内映里香さんは、派手な自己アピールをしないタイプの女優です。
けれど、確実に、見る人の記憶に残る俳優だと思います。
そんな存在こそ、いまの時代に必要な“本物”の俳優像ではないでしょうか。
「ザ・ロイヤルファミリー」でも、また新しい一面を見せてくれそうで、楽しみですね!

 
  
  
  
  

コメント